![]() 各タイプの下穴径参考値 ![]() ![]() ▼目次
エンザート 302 ※1Rm=引強さ(N/mm2) ※2HB=ブリネル硬さ (mm) ![]() エンザート 307・308 307 2・308 2 317・318 337・338 ※1Rm=引強さ(N/mm2) ※2HB=ブリネル硬さ (mm) ![]() 小外径割溝 ![]() 小外径三つ穴 ![]() ねじ塑性変形型 ![]() 超荒目外ねじ ![]()
■壁の厚さ S ![]() 下穴から母材端までの安全な厚さSは材料の強度や弾性によって異なります。
・鋳鉄 (0.3~0.5)×エンザートの外径(d2) ※3 d2の記載箇所は商品詳細ページの規格表をご参照ください。 ・軽金属 (0.25~0.5)×d2 ・樹脂 (0.25~0.9)×d2 ・木材 材質毎に試作の必要あり。 ![]()
■下穴の深さ ![]() ・通し穴 Aエンザートの長さ以上 ・止り穴 Bエンザートの長さ×1.2
■下穴の面取り ![]() 下穴に面取りをすることによりエンザートを材料面より深く入れることができます。 また、加工工具と相手材との衝突の逃げになります。
・FRP,ベークライト等割れやすい樹脂 垂直面取(DA)(エンザートの外径+0.2~0.4mm)×外ねじ1ピッチ(a)
・金属材料および軟質プラスティック 60°×エンザートの外ねじ1ピッチの深さ
■ひっかかり率 ![]() ![]() ●軽金属の場合、割溝タイプのエンザートは30%のひっかかり率でほぼ最大の引抜き強さを得られます。(三つ穴タイプは50%)
copyright (c) 特殊ねじ.com all rights reserved. |